知ってますか? 認知症 (47)

川崎幸クリニック 杉山孝博院長 なじみのスタッフで安心 小規模多機能型居宅介護 認知症は環境の変化に大きな影響を受けやすいのが特徴だ。認知症の人が慣れ親しんだ地域で生活を続けられるためには、生活の場とケアの場とが密着して、きめ細か…
詳細を見る認知症になっても変わらない暮らしができる社会を目指す!

認知症になっても変わらない暮らしができる社会を目指す! NPO法人認知症フレンドシップクラブ 理事長 井出訓さん 認知症の人は2020年には600万人以上と推計され、2025年にはおおよそ700万人と予測されています。また、WHOによる…
詳細を見る知ってますか? 認知症 (46)

川崎幸クリニック 杉山孝博院長 急拡大したグループホーム ケアに有効な生活を提供 「ここのお年寄りは精神病院や老人ホーム、老健施設などにいたとき『問題老人』と呼ばれていた人たちばかりです。夜間騒いだり徘徊したりして、時にはベッドに縛…
詳細を見る特集 いつでも、どこでも、誰でもできる健康法 !

『ラジオ体操』再認識!! 中高年以上の方は小学校で、事あるごとにラジオ体操をした経験があると思います。今のラジオ体操は三代目で、全身を合理的に動かすことができるように考えられており、そのため運動を始める前の準備体操や終わってからの整理体…
詳細を見る「日本中にダリアを広めたい」と願って36年

秋田国際ダリア園会長/日本ダリア会理事長 鷲澤幸治さん(76歳) “ダリア”と聞いて豪華絢爛な花を思い浮かべる方も多いでしょう。このダリアはメキシコの国花であり、日本には江戸時代にオランダ人が持ち込んだそうです。7月ごろから霜が降り…
詳細を見る知ってますか? 認知症 (45)

川崎幸クリニック 杉山孝博院長 励ましあい、助け合い 広くつながる「家族の会」 「社団法人認知症の人と家族の会」は1980年1月京都で結成された。認知症の人の介護に苦闘していた家族が、互いに励ましあい助けあうこと、社会に訴えること…
詳細を見る知ってますか? 認知症 (44)

川崎幸クリニック 杉山孝博院長 遺伝で発症、ごく一部 心配するより人生楽しく 「母や叔父、叔母が認知症です。性格が似ているので私も認知症になるのではないかと心配です」「夫は53歳で発症したアルツハイマー病です。息子に結婚の話があるの…
詳細を見る認知症予防に効果‼️ 絵本読み聞かせボランティア!

シニアボランティアによる絵本読み聞かせを通じた 世代間交流プロジェクト:[りぷりんと] 新型コロナウイルスの流行も落ち着きを見せはじめる中、「今こそ、地域での社会参加・ボランティア活動に取り組んでみたい!」と思っている…
詳細を見る誰でも簡単に“ブンネ楽器”で演奏が楽しめます!

(一社)日本ブンネ音楽協会 代表理事 丹羽大規さん(36歳) 1960年代から流行ったフォークソング。フォークシンガーに憧れてギターを買って練習するなど、チャレンジした方も多いのではないでしょうか。そして、完全にマスターできず諦めた方も…
詳細を見る特集 深くて広い「折り紙」の世界

日本折紙協会 今年50周年を迎える日本折紙協会(半田丈直理事長)は、日本の伝統的な造形文化の「折り紙」を伝承・発展させ、国内外に普及させることを目的に創設され活動しています。また、2002年には折り紙に係る雑誌・単行本の出版、販売、イベン…
詳細を見る