カテゴリー:特集
特集 猫をかわいく撮りたい! プロが教える猫写真のテクニック

『八二一:はにはじめ』 大阪在住の男女二人組の写真家・写真講師の来秀則さんと藤原なつみさん。 ペット写真の講師として『おしゃれ工房』『まる得マガジン』(Eテレ)をはじめ、数々のテレビ、雑誌で活躍。講師歴20年のキャリア。 『猫びより』…
詳細を見る特集 “唾液”は天然の万能薬 「唾液力」で健康になれる!

11月28日は『いい唾液の日』 NPO法人日本唾液ケア研究会 槻木恵一理事長 幼い頃「よく噛んで食べなさい」と言われたことはありませんか。そして、高齢になるに従って「よく噛んで食べる」ことにより、胃腸の調子が良くなることを実感し…
詳細を見る『山登り』入門

ひとり・友達・山岳会・専門ツアールート 高尾山からエベレストまで 「愛と感動」の山旅案内人 岡本功さん (株)アルプスエンタープライズ社長。 北海道から九州、沖縄まで、日本の山々の登山、ハイキング専門旅行社。 https://…
詳細を見る特集 『植物園に行こう!』 植物は人の心を豊かにする!

今年の桜の季節には花見に出かけた人も多いのではないでしょうか。花を見ると誰もが幸せな気持ちになり、7つの効果(右頁)が明らかになっています。世界中には花を咲かせる植物だけでも30万種があるそうですが、日本列島は縦に長く四季折々の花が楽しめる…
詳細を見る特集 『不自由』が『自由になる!』②

特集『不自由』が『自由になる!』の中で、これだけは知ってほしい機器を紹介します。 介護・福祉の世界もAIを使って便利に!! AIは人工知能です。AIは画像から猫や人の顔を認識したり、手書き文字を読み取ったり、音声を認識することが可能で…
詳細を見る特集 『不自由』が『自由になる!』①

片麻痺、フレイル、物忘れ、コミュニケーション 高齢化と共に障がい者と健康な人の間に、グレーゾーンの人口が増えてきているように思います。病気ではないが虚弱な方を『フレイル』といい、認知症ではないが『物忘れ』といった表現になってきています。…
詳細を見る多世代が集う『いつでも誰でも型居場所』づくり

運営のコツを指南します! 2000年に介護保険制度がスタートしましたが、その後、さらに少子高齢化人口減少が進み政府の財政支出は拡大し、また、人材不足も進み、今後の制度維持が難しくなってきています。そのような中、国は住民主体の助け合う地…
詳細を見る『ヤングケアラー』の相談窓口やサロン

相談窓口 ・児童相談所相談専用ダイヤル 問題を解決していく専門の相談機関。虐待の相談以外にも子どもの福祉に関する相談が24時間できる。 電話番号:0570-783-189(なやみいちはやく) 24時間子供SOSダイヤ…
詳細を見る特集 65歳未満で発症する認知症を『若年性認知症』といいます

仕事が上手くいかないことで気づくことが多いようです! 『認知症』は高齢者だけではありません。65歳未満で発症するのを『若年性認知症』といいます。65歳以上の認知症が推計約600万人に対して、『若年性認知症』は約4万人程度と少なく、発症…
詳細を見る特集 元気で長く働くコツ10 健康・身だしなみ・仕事

『ど〜もど〜も』9月号に特集しました。 詳細は『ど〜もど〜も』の冊子 1部(300円)から購入できます! さまざまな生活の中でも、生活を支え、健康や生きがいに繋がっている一つが「働く」ことです。歳を重ねても元気に働くには、どのよ…
詳細を見る