世界の価値観は“資源は無限にあるものではない”

NPO法人ユニバーサルファッション協会 理事長 柳原美紗子さん 2025年に団塊世代が75歳以上になり5人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上となります。この高齢化が社会のシステムや商品化に影響を与えています。ユニバーサルファッ…
詳細を見る特集 難聴が認知症につながる! 補聴器をつけると長生きする?!

独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 臨床研究センター 聴覚・平衡覚研究部 聴覚障害研究室 神崎 晶室長 年をとると目は老眼、歯は歯槽膿漏、耳は難聴といった老化による身体の衰えが出てきます。この老化を補うために目は老眼鏡、歯は入…
詳細を見る植物の力とハンドケアで認知症の予防改善を目指したい!!

一般社団法人 日本フィトセラピー協会 理事長 池田明子さん アロマやハーブを香りで楽しむことが、ストレス解消に効果的であることはよく知られています。植物の「フィト」と治療・療法の「セラピー」が合わさって、植物療法「フィトセラピ…
詳細を見る特集 『公園浴』で健康づくり!

岩崎 寛教授 千葉大学大学院 園芸学研究院/千葉大学 園芸学部 私たちは森を歩くと澄んだ空気によって心地よさを感じますよね。これは『森林浴』効果として知られていますが、実は身近な公園でも同じような効果が得られる『公園浴』を、20年前から…
詳細を見る人生100年時代をより良く生きるためのWell Agingへ

(一社)日本ウエルエージング協会 会長 小川利久さん(66歳) Well Agingとは「上手に歳を重ねる」こと。1981年に日本ウエルエージング協会を創設したのは医師の吉田壽三郎さん。生涯元気に生きて、人の手を煩わせることなく自立して生…
詳細を見る100円からの『御用聞き』 ちょっとした困りごと「御用」を承っています!

株式会社御用聞き 代表取締役社長 古市盛久さん 日常生活で電球の取り替えや家具の移動など、誰かにちょっと手助けしてもらうだけで簡単に済むことってありますよね。そんな困り事をお願いする「100円家事代行」などを始めているのが株式会社御用聞き…
詳細を見る特集 『みんなで作る公園』 公園ボランティアの始め方!

(一社)みんなの公園愛護会・代表理事:椛田(かばた)里佳さんは、2020年6月24日に、地域の小さな公園を支える公園ボランティアをサポートするため団体を設立。公園が綺麗になれば心地よい居場所になり、地域環境が良くなり子育てもしやすく、人のつ…
詳細を見る看取りって、なんだろう?!

株式会社素敬 代表取締役社長 上野宗則さん 僕は「看取り」に関わる職業人のサポートを生業としています。死化粧などの看取り用品をつくり、看取りのハウツーや考え方を発信しています。看取りとは、人の臨終に付き添い、お世話をすることをいいます…
詳細を見る知ってますか? 認知症 (51) 最終回

川崎幸クリニック 杉山孝博院長 「20XX年」の認知症 医療進歩、介護は地域密着 超高齢化が進行して、認知症の人が約500万人になった20XX年の日本。タイムマシンに乗って見聞してきた、未来の認知症の医療とケアについて報告する。 徘…
詳細を見る特集 THE TOKYO TOILET こんな『トイレ』見たことない!!

日本財団 経営企画広報部 ソーシャルイノベーション推進チーム 山田 哲子さん 川上 萌さん 公共トイレを利用するにはなんとなく勇気がいりますね。それは怖い、汚い、臭い、暗いというイメージからくるものです。そのネガティブな公共トイレのイメ…
詳細を見る