カテゴリー:予防介護
困った介護 認知症なんかこわくない⑭

川崎幸クリニック杉山孝博院長 認知症をよく理解するための8大法則・1原則 第6法則 こだわりの法則 「あるひとつのことに集中すると、そこから抜け出せない。周囲が説明したり説得したり否定したりすればするほど、逆にこだわり続け…
詳細を見る困った介護 認知症なんかこわくない⑬

川崎幸クリニック杉山孝博院長 認知症をよく理解するための8大法則・1原則 第5法則 感情残像の法則 認知症の人は、第1法則の記憶障害に関する法則が示すように、自分が話したり、聞いたり、行動したことはすぐに忘れてしまい…
詳細を見る困った介護 認知症なんかこわくない⑫

川崎幸クリニック杉山孝博院長 認知症をよく理解するための8大法則・1原則 第4法則 まだら症状の法則 認知症の人は、認知症が始まると常に異常な行動ばかりするわけではありません。正常な部分と認知症として理解すべき部分とが混じり合って存…
詳細を見る困った介護 認知症なんかこわくない⑪

〈第3法則〉 自己有利の法則 「自分にとって不利なことは絶対認めない」というものです。 「大事なものが無い」と大騒ぎするので、家族も一緒になって捜したところ、認知症の人が使っているひきだしの中から見つかった場合、家族から「…
詳細を見る困った介護 認知症なんかこわくない⑩

川崎幸クリニック杉山孝博院長 認知症をよく理解するための8大法則・1原則 〈第2法則〉 症状の出現強度に関する法則 認知症の症状がより身近なものに対してより強く出るというのが、この法則の内容です。 介護者に対…
詳細を見る困った介護 認知症なんかこわくない⑨

川崎幸クリニック杉山孝博院長 認知症をよく理解するための8大法則・1原則 〈第1法則〉 記憶障害に関する法則 (下)記憶障害の3つの特徴 ⓐ 記銘力低下 ⓑ 全体記憶の障害 ⓒ 記憶の逆行性喪失…
詳細を見る困った介護 認知症なんかこわくない⑧

川崎幸クリニック杉山孝博院長 認知症をよく理解するための8大法則・1原則 〈第1法則〉 記憶障害に関する法則 (下)記憶障害の3つの特徴 ⓐ 記銘力低下 ⓑ 全体記憶の障害 ⓒ 記憶の逆行性喪失…
詳細を見る困った介護 認知症なんかこわくない⑦

川崎幸クリニック杉山孝博院長 認知症をよく理解するための8大法則・1原則 物忘れがひどくなって同じことを何度も繰り返したり、家族の顔や自分の家が分からなくなるようなことが身内に起こったとき、どの家族も、そのことをどう理解し、…
詳細を見る認知症なんかこわくない⑥

川崎幸クリニック杉山孝博院長 介護家族のたどる4つの心理的ステップ 〈第4ステップ〉受容 今回は第4ステップの『受容』の段階です。 「『人殺し!鬼!』などと私をののしり、険しい顔つきをしていた母がこんなにおとなしく…
詳細を見る困った介護 認知症なんかこわくない⑤

川崎幸クリニック 杉山孝博院長 介護家族のたどる4つの心理的ステップ 割り切り、または、あきらめ〈第2ステップ〉の「混乱・怒り」が繰り返されているうちに、「いくら注意してもすぐ忘れるから、言っても無駄なんだ。私の方が消耗するだ…
詳細を見る