48歳からの華麗な生き方・老後をサポートする

困った介護 認知症なんかこわくない⑪

2017.08.30

〈第3法則〉 自己有利の法則 「自分にとって不利なことは絶対認めない」というものです。 「大事なものが無い」と大騒ぎするので、家族も一緒になって捜したところ、認知症の人が使っているひきだしの中から見つかった場合、家族から「…

詳細を見る

2017年10月19日「健康介護コンシェルジュ®」検定3級  インストラクター養成講座募集中!!

日時:2017年10月19日(木曜日) 10:00〜17:00(検定は17時から) 会場:東京在宅サービス研修室(新宿御苑前駅から3分) 受講料:10000円(マニュアル含む) テーマは「歩くこと低栄養を防ぐ食事」 受講…

詳細を見る

困った介護 認知症なんかこわくない⑩

2017.07.21

川崎幸クリニック杉山孝博院長 認知症をよく理解するための8大法則・1原則 〈第2法則〉 症状の出現強度に関する法則 認知症の症状がより身近なものに対してより強く出るというのが、この法則の内容です。  介護者に対…

詳細を見る

私の健康づくり あなたはどこで誰に最期を看取られたいですか?!

一般社団法人日本看取り士会 会長 柴田久美子さん 昔は自宅で最期を迎えることが多く、死が身近にありました。家族はあたりまえのように看取り、そして看送りました。いま「自宅で最期を」と望みながら、結局、病院で最期を迎える人は85%に上りま…

詳細を見る

私の健康づくり  脳梗塞でも“脳のだましのテクニック”で歩くことができました!

九州歯科大学名誉教授 小園凱夫さん(73歳)  脳血管疾患は日本人の全死因で4番目に多く、平成26年の総患者数は117万9,000人。平成27年の死亡数は年間11万1,973人で、若い人の脳血管疾患も増えています。脳血管疾患で片マヒや…

詳細を見る

困った介護 認知症なんかこわくない⑨

2017.04.01

川崎幸クリニック杉山孝博院長 認知症をよく理解するための8大法則・1原則 〈第1法則〉 記憶障害に関する法則 (下)記憶障害の3つの特徴 ⓐ 記銘力低下  ⓑ 全体記憶の障害  ⓒ 記憶の逆行性喪失…

詳細を見る

困った介護 認知症なんかこわくない⑧

2017.01.30

川崎幸クリニック杉山孝博院長 認知症をよく理解するための8大法則・1原則 〈第1法則〉 記憶障害に関する法則 (下)記憶障害の3つの特徴 ⓐ 記銘力低下  ⓑ 全体記憶の障害  ⓒ 記憶の逆行性喪失…

詳細を見る

老人ホームの失敗しない選び方・チェック方法

2016.09.02

一般社団法人有料老人ホーム入居支援センターの上岡榮信理事長 ◎最期をどのように迎えたいか 自分の最期をどこで、どのように迎えるかを学ぶことが大事です。人間の最期は知性も気力も体力も衰えているので、だまされやすい、ごまかされやすい…

詳細を見る

「健康介護コンシェルジュ®」検定3級  インストラクター養成講座in東京

インストラクター養成講座in東京 ◎開催日時:2016年11月30日(水曜日)10:00 〜 18:00  ◎会場:トーソー株式会社内 会議室        東京都中央区新川1丁目4番9号  03(3552)121…

詳細を見る

「健康介護コンシェルジュ®」検定3級  インストラクター養成講座in京都

インストラクター養成講座in京都  ◎開催日時:2016年9月27日(火曜日)10:00 〜 18:00  ◎会場:(有)スマイルケア内  京都府長岡京市神足麦生11(JR長岡京駅) ◎費用:1.2万円 テキストブッ…

詳細を見る