48歳からの華麗な生き方・老後をサポートする

特集『健康日本21』第三次 高齢者1日6000歩以上/成人8000歩以上

高齢者1日6000歩以上/成人8000歩以上 “座りっぱなし”を避けよう! 『健康日本21』を聞いたことがありますか。これは2000年に厚生労働省が21世紀において国民一人ひとりの健康と、実り豊かで満足できる人生を実現するための「国民健…

詳細を見る

身体の不自由な人のための“服のお直し”サービス『キヤスク』

株式会社コワードローブ 代表取締役社長  キヤスク代表 前田哲平さん  自分の好きな服を身体の不自由に合わせて、着やすくお直しするサービスが『キヤスク』です。ウェブサイトにアクセスをして、依頼したいお直しメニューとお直し対応するスタッフ…

詳細を見る

「認知症かな?」悩むあなたに。気軽に相談をお受けします!

日本医科大学 街ぐるみ認知症相談センター 山﨑明子センター長   「顔を合わせても名前が出てこない」「昨日の晩御飯がすぐに思い出せない」と年齢を重ねるごとに忘れることが多くありませんか。「ひょっとして認知症かな」と疑ってみる。そのような疑…

詳細を見る

特集 健康ボウリングの勧め!! 認知症予防・健康・コミュニケーションづくり

公益社団法人日本ボウリング場協会/代表理事 武田竜会長 新井裕道専務理事・事務局長 昭和38年頃に東京・関西・九州で協会設立の気運が起こり、昭和40年に全国統合組織として「日本ボウリング場協会」が発足。ボウリング場の経営者団体としてボウ…

詳細を見る

あなたの『終の住処』はどこですか?! 〈連載3〉 

 訪問診療のドクターの見つけ方・・・ 地域で見つからなければ『医師会』に聞く! NPO 地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク  千葉県松戸市:いらはら診療所 苛原実院長 在宅で安心して最期を迎えるために一番必要なこと…

詳細を見る

あなたの『終の住処』はどこですか?! 〈連載2〉 

〈下〉安心老後住宅と介護施設という選択肢  終の住処コンサルタント 田中聡さん(一級建築士・介護福祉士)  前回は義父母の介護経験からキーマンになるケアマネや訪問医の探し方などを紹介しましたが、今回は介護が必要になる前の準備について。寝…

詳細を見る

『手書き地図』作りませんか!

2024.11.11

あなたの地域の魅力を再発見しよう! 手書き地図推進委員会 『手書き地図』の制作を通じて、地域の課題の発⾒や解決⽅法などの思考法を学び、⾃らが問いと答えを作る機会を提供するために、2013年に手書き地図推進委員会を結成。 委員会では全国…

詳細を見る

段ボールで国内初の植林付き『エコ棺』を開発しています!

ウィルライフ株式会社 代表取締役 増田進弘さん 震災時の避難所やオリンピック選手村のベッドに、段ボールが活用され注目されています。段ボールといっても最近は強度があり、軽くて組み立てやすく廃棄処理など環境に優しい段ボールがあります。高齢化に…

詳細を見る

〈連載1〉 あなたの『終の住処』はどこですか?! 自宅編

どーもどーもの冊子では、2023年3月号から あなたの『終の住処』はどこですか?!を連載しています。 今回から連載記事を毎月ご紹介していきます。 60年ほど前は多くの人は自宅で亡くなりました。やがて人口増に従い病院数が増え最期は病院で亡…

詳細を見る

特集 10月10日は「転倒予防の日」 できることから転倒予防!!

公益社団法人 日本理学療法士協会  佐々木嘉光副会長 日本理学療法士協会は国民の健康に役立つ「ハンドブック」シリーズを発行しています。 ハッドブックには健康寿命/脳卒中/腰痛/心筋梗塞・心不全/スポーツ/糖尿病/変形性膝関節症/認知症/…

詳細を見る