カテゴリー:私の健康づくり
ご存知ですか『ヤングケアラー』『若者ケアラー』?!

ヤンクル代表/元ヤングケアラー 宮﨑成悟さん(32歳) 家族に介護を要する人がいる場合に、大人が担うような介護責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子どものことを『ヤングケアラー』といい、…
詳細を見る“伝統は革新の連続形”で受け継がれている節句人形!!

一般社団法人日本人形協会 第7代会長 金林健史さん(59歳) ♫あかりをつけましょ ぼんぼりに〜♪お雛様を飾りながら唄った方も多いでしょう。節句人形業界では「伝統は革新の連続形」といわれ、本質は変わらなくてもその時代のニーズにあったよ…
詳細を見る1994年に日本で初めて“禁煙外来”始めました!

京都大学大学院医学研究科・社会健康医学専攻 特任教授 高橋裕子さん 10月からタバコが値上がりしましたが、外国と比較してもまだまだ安く、どこででも購入できます。タバコの価格対策に早くから取り組んできた国では…
詳細を見る武道が“前向きな心”へつながる!

心合道・日本障害者武道会 総師範 渕上博昭さん(59歳 「パラスポーツって言い方カッコいいですね」と話すのは「障害者スポーツ」といってきた世代の渕上博昭さん。小児麻痺の半身障がいで小学生のころからいじめにあい、自殺を考える日…
詳細を見るこまを通して“自信を持つ” “工夫すること”を伝えたい!

日本独楽博物館館長 日本こままわし協会会長 藤田由仁さん(77歳) 50年前に熊本で珍しい独楽(こま)に出会ったことがきっかけで、世界中のこまや玩具5万点以上を収集するまでになった藤田由仁さん。こまの歴史を後生に伝えたり、こま…
詳細を見る元気で長く働くコツ10 健康・身だしなみ・仕事! PERTⅡ

どーもの9月号の特集 (公財)共用品推進機構が国際福祉機器展に協力して、2015年に株式会社高齢社に調査協力を依頼。高齢社のプロジェクト「高齢者なんでも調査団」の協力により、257人を対象に「いつまでも元気で働くコツに関するアンケー…
詳細を見る学ぼう! 犬の行動と習性について

NPO法人日本ペットドッグトレーナーズ協会理事長 鹿野正顕さん 私の生き方と学びにご紹介しました鹿野正顕さんに、ペットの行動や習性についてお教えいただきます。 日本では20年前にペットブームを迎え、一時は国内で1300万頭もの…
詳細を見る学ぼう! 点字の世界

(社福)日本点字図書館 理事長 田中徹二さん(86歳) 「私の生き方と学び」に紹介しました日本点字図書館から、点字について勉強したいと思います。 田中さん(談) 私が盲人用ワープロに触れたのは1984年でした。 そのワー…
詳細を見る日本の視覚障害者のバリアフリー対策は世界一!

(社福)日本点字図書館 理事長 田中徹二さん(86歳) 日本の視覚障害者は約30万人。視覚障害者を取り巻く生活環境は点字表記や点字ブロック、エレベーターの設置など、身体障害者の中でも視覚障害者への配慮は世界のどの国よりもズバ抜けてい…
詳細を見る「犬への教育」を広め、世界に誇れる「日本の犬文化」を築きたい!

NPO法人日本ペットドッグトレーナーズ協会 理事長 鹿野正顕さん 20年前に犬のペットブームが訪れ、その後減少してきたもののコロナ禍によって、再びペットを飼う人が増えているそうです。昔のように吠えたり噛んだりする犬も少なくなり、糞の始…
詳細を見る