48歳からの華麗な生き方・老後をサポートする

カテゴリー:特集

特集 『植物園に行こう!』 植物は人の心を豊かにする!

2022.07.02

今年の桜の季節には花見に出かけた人も多いのではないでしょうか。花を見ると誰もが幸せな気持ちになり、7つの効果(右頁)が明らかになっています。世界中には花を咲かせる植物だけでも30万種があるそうですが、日本列島は縦に長く四季折々の花が楽しめる…

詳細を見る

特集 『不自由』が『自由になる!』②

特集『不自由』が『自由になる!』の中で、これだけは知ってほしい機器を紹介します。 介護・福祉の世界もAIを使って便利に!!  AIは人工知能です。AIは画像から猫や人の顔を認識したり、手書き文字を読み取ったり、音声を認識することが可能で…

詳細を見る

特集 『不自由』が『自由になる!』①

2022.06.12

片麻痺、フレイル、物忘れ、コミュニケーション  高齢化と共に障がい者と健康な人の間に、グレーゾーンの人口が増えてきているように思います。病気ではないが虚弱な方を『フレイル』といい、認知症ではないが『物忘れ』といった表現になってきています。…

詳細を見る

多世代が集う『いつでも誰でも型居場所』づくり

2022.04.09

運営のコツを指南します! 2000年に介護保険制度がスタートしましたが、その後、さらに少子高齢化人口減少が進み政府の財政支出は拡大し、また、人材不足も進み、今後の制度維持が難しくなってきています。そのような中、国は住民主体の助け合う地…

詳細を見る

『ヤングケアラー』の相談窓口やサロン  

相談窓口 ・児童相談所相談専用ダイヤル 問題を解決していく専門の相談機関。虐待の相談以外にも子どもの福祉に関する相談が24時間できる。 電話番号:0570-783-189(なやみいちはやく) 24時間子供SOSダイヤ…

詳細を見る

特集 65歳未満で発症する認知症を『若年性認知症』といいます

2021.11.06

仕事が上手くいかないことで気づくことが多いようです! 『認知症』は高齢者だけではありません。65歳未満で発症するのを『若年性認知症』といいます。65歳以上の認知症が推計約600万人に対して、『若年性認知症』は約4万人程度と少なく、発症…

詳細を見る

特集 元気で長く働くコツ10 健康・身だしなみ・仕事

2021.08.03

『ど〜もど〜も』9月号に特集しました。 詳細は『ど〜もど〜も』の冊子 1部(300円)から購入できます! さまざまな生活の中でも、生活を支え、健康や生きがいに繋がっている一つが「働く」ことです。歳を重ねても元気に働くには、どのよ…

詳細を見る

ペットと暮らせる老人ホーム拝見!  亡くなった後もペットのお世話します!

2021.07.07

終の棲家は老人ホームかなと思っている方は、焦らず待っていれば希望する老人ホームは見つかるものです。本誌4月号「老人ホームの選び方」のポイントに『こだわり』がありました。その『こだわり』に「ペットと一緒に暮らしたい」という希望項目がありました…

詳細を見る

特集 失敗しない老人ホームの選び方!!

2021.03.08

自分の最期の幕引きをどこで迎えるかはおひとり様と既婚者、子どもがいる、金銭的なことでも選択肢は変わってきます。また、年齢や身体的状態によっても入所施設の選択肢が変わります。 今回は国内の老人ホーム3000カ所以上を訪問してきた有料老人…

詳細を見る

特集 目標がなければ頑張れない!! 『リハビリ旅行』のすすめ!

2020.11.11

私たち人間は大なり小なり日々、何らかの目標を持ちながら生活しています。趣味、旅行など計画しながら仕事を調節していくのが一般的です。体が万全であれば目標に向けて、自分で計画していくことができますが、片麻痺や車いすが必要、認知症の症状があるなど…

詳細を見る