カテゴリー:特集
特集 ユネスコ無形文化遺産 “和食”を忘れないでね!!

一般社団法人和食文化国民会議 稲田潤専務理事・事務局長 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのを機に、2015年2月に民間団体として発足。和食文化を次世代へ継承するため、日本の食を支える生産者、食品メーカー、流通業、フードサー…
詳細を見る特集 あなたの街にも『植物遺産』がある!

公益社団法人日本植物園協会 昭和22年に全国の植物園で構成された日本植物園協会は、昭和41年に社団法人日本植物園協会、平成25年4月1日に公益社団法人に移行し今年60周年を迎えます。 全国的な植物園ネットワークを通じて、植物園や植物に…
詳細を見る特集 1日1分から始められる らくらく『帯津式呼吸法』

帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。 私たちは1日約2万回呼吸をしているそうですが、今回はその『呼吸』について、帯津良一先生が毎日実…
詳細を見る特集『健康日本21』第三次 高齢者1日6000歩以上/成人8000歩以上

高齢者1日6000歩以上/成人8000歩以上 “座りっぱなし”を避けよう! 『健康日本21』を聞いたことがありますか。これは2000年に厚生労働省が21世紀において国民一人ひとりの健康と、実り豊かで満足できる人生を実現するための「国民健…
詳細を見る特集 健康ボウリングの勧め!! 認知症予防・健康・コミュニケーションづくり

公益社団法人日本ボウリング場協会/代表理事 武田竜会長 新井裕道専務理事・事務局長 昭和38年頃に東京・関西・九州で協会設立の気運が起こり、昭和40年に全国統合組織として「日本ボウリング場協会」が発足。ボウリング場の経営者団体としてボウ…
詳細を見る『手書き地図』作りませんか!

あなたの地域の魅力を再発見しよう! 手書き地図推進委員会 『手書き地図』の制作を通じて、地域の課題の発⾒や解決⽅法などの思考法を学び、⾃らが問いと答えを作る機会を提供するために、2013年に手書き地図推進委員会を結成。 委員会では全国…
詳細を見る特集 10月10日は「転倒予防の日」 できることから転倒予防!!

公益社団法人 日本理学療法士協会 佐々木嘉光副会長 日本理学療法士協会は国民の健康に役立つ「ハンドブック」シリーズを発行しています。 ハッドブックには健康寿命/脳卒中/腰痛/心筋梗塞・心不全/スポーツ/糖尿病/変形性膝関節症/認知症/…
詳細を見る特集 難聴が認知症につながる! 補聴器をつけると長生きする?!

独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 臨床研究センター 聴覚・平衡覚研究部 聴覚障害研究室 神崎 晶室長 年をとると目は老眼、歯は歯槽膿漏、耳は難聴といった老化による身体の衰えが出てきます。この老化を補うために目は老眼鏡、歯は入…
詳細を見る特集 『公園浴』で健康づくり!

岩崎 寛教授 千葉大学大学院 園芸学研究院/千葉大学 園芸学部 私たちは森を歩くと澄んだ空気によって心地よさを感じますよね。これは『森林浴』効果として知られていますが、実は身近な公園でも同じような効果が得られる『公園浴』を、20年前から…
詳細を見る100円からの『御用聞き』 ちょっとした困りごと「御用」を承っています!

株式会社御用聞き 代表取締役社長 古市盛久さん 日常生活で電球の取り替えや家具の移動など、誰かにちょっと手助けしてもらうだけで簡単に済むことってありますよね。そんな困り事をお願いする「100円家事代行」などを始めているのが株式会社御用聞き…
詳細を見る