48歳からの華麗な生き方・老後をサポートする

福祉とオシャレを掛け合わせて世の中変えよう!!

(一社)日本福祉医療ファッション協会・代表理事 平林 景さん

ファッションの最高峰「パリコレ」に、障がい者でも脱ぎ着きしやすく機能性に富み、シルエットが美しいオシャレなデザインの洋服が披露されました。2022年にこのパリコレを企画実現した平林 景さんは、既成概念を取っ払い困っている人の障がいを取り除こうと活動しています。また、オムツメーカーに「オムツに見えないおむつ(未来のおむつ)」の制作を提案し、万博で発表しました。今後の活動が楽しみですが、そのテーマについてお聞きしました。

元美容師の平林さんは発達障がい者施設を経営し「障がいがあるからこそ通える施設にしないと福祉は変わらない」と、オシャレな施設をいくつか作ったそうです。そして、車いすの人に「福祉とおしゃれを掛け合わせて、世の中変えようと思っているんだ」と話すと、「俺はオシャレは諦めたんだ。電動車いすだと試着室にも入れないし、上半身麻痺だと自分がオシャレしたいという欲求に誰かの手を煩わすのはしんどい」という返事にすごく衝撃を受けたそうです。

その頃友人から「世界最高峰のパリコレで車いすの方がランウェイしたことがない」と聞き、平林さんはボーダレスとかユニバーサルだとか言っている社会と現実のギャップがすごい、パリコレを実現したら面白いかもしれないと。

そこで車いすの人にどんな洋服があればいいかと尋ねると、「機能性は重要なんだけれど、その人が着たい洋服なのかどうかですね」と。そこで作ったのが写真の平林さんが着ている新たなフォーマルウェアです。そして、パリコレでは既成の車いす全体を漆塗りにして、オシャレなウェアと共に披露したそうです。(パリコレの詳細は15・16頁)

 

万博でおむつのファッションショー

パリコレの後、障がい者が嫌だなと思っていることが「オムツ」のデザインだったそうです。オムツは確かに見えないけれど尊厳みたいな感じで抵抗がある。

「立場が逆だったらどう思うと問われて、いまのオムツは履きたくないなと思いましたね。それじゃ、今流行っている下着よりもかっこいいオムツがあったら、そういう感情がなくなるんじゃないかと話すと『そうやねん』と言われ、デザインをなんとか変えて欲しいと言われました」
そこで平林さんはオムツメーカー7社と下着メーカー1社、伝統工芸企業が加わり、「テーマはロックであったりモードであったり、宇宙だったり未来を想起するような、クールな感じの未来のオムツの製作を依頼しました」

6月24日大阪・関西万博の会場で、世界が衝撃を受けるような「おむつコレクション」が披露されました。

平林さんは障がいを持って困っている人を何とかしてしたいと思っているのが、「ストーマ」もその一つ。そして就労継続支援B型の人たちが自立できるような仕事の確立。さらに「その人に障害があるんじゃなくて、環境によって障害になっている。無重力状態なら障壁がなくなる。無重力でのファッションショーもしたい」と、自分が面白いなと思うことができれば世界が変わる。そのようなテーマに興味を持ちチェレンジしているそうです。

関連記事