48歳からの華麗な生き方・老後をサポートする

知ってますか? 認知症 ⑪

川崎幸クリニック 杉山孝博院長

物忘れしても感情は鋭敏

説得よりも同情

認知症の人は、「ひどい物忘れ」の特徴のように、自分が話したり、聞いたり、行動したことはすぐに忘れてしまう。しかし、感情の世界はしっかりと残っていて、瞬間的に目に入った光が消えたあとでも残像として残るように、その時抱いた感惰は相当時間続く。このことを、「感情残像の法則」と呼ぶ。出来事の事実関係は把握できなくても、感惰の波として残るのである。

認知症の人の感情が鋭敏で変化しやすいことは、介護したことのある人なら誰でも経験している。注意したり否定したりすると、突然険しい表情になって、「うるさい。余計なお世話だ」などと怒り出すのは日常的だ。

周り(特に―生懸命介護している人)からどんなに説明を受けても、その内容はすぐに忘れてしまい、単に相手をうるさい人、いやなことを言う人、怖い人ととらえてしまう。よい感情も残るので、本人の気持ちを受け入れて合わせれば、穏やかな表情にかわる。

これをどう理解したらよいのだろうか。

私たちが人から忠告を受けた場合、その人に向かって、「うるさい。余計なお世話だ」とは普通言わないだろう。なぜなら「自分のことを思って忠告をしてくれたのだ」「同じ立場であれば自分でも同じ言い方をするだろう」などと、瞬間的に考えて、その時の感情をコントロールするからだ。

それが可能なのは、判断力・推理力などの理性があるからだ。

知的能力の低下した認知症の人は、―般常織が通用する理性の世界から出てしまって、感情が支配する世界に住んでいる、と考えたらよい。

周囲の者はその人が穏やかな気持ちになれるよう、心からの同情の気持ちで接することが必要となる。認知症の人を介護するときには「説得よりも同情」である。

私は介護者に対して「お年寄りとの間に鏡を置いて、鏡に映ったあなたの気持ちや状態がお年寄りの状態です。あなたがイライラ,カッカしているときにはお年寄りも同じように反応します。穏やかに対応すれば、お年寄りも必ず落ち着きます。介護サービスを上手に使って余裕を持つようにしましょう。そのほうがあなたにとっても本人にとってもよいことです」と話している。

最初のうちはむずかしいかもしれないが「どうもありがとう。助かるわ」、「そう、それは大変だね」「それはよかったね」などの言葉が言えるようになれば、その介護者は上手な介護ができているといえよう。

 

 

 

関連記事